L. 海盆(かいぼん、Basin)

平面的には、多少とも等方形を示す窪みで、大きさはいろいろである。深海に分布するものを深海盆ということもある。



L1. 粟国(あぐに)海盆 (図V-2)

26°30′N、127°E。水深1,200-1,800m。40km×15km。沖縄群島久米島北東の小海盆。[海6315]



L2. 奄美(あまみ)海盆 (図V-2)

28°30′N、129°E。水深600-900m。40km×90km。奄美大島の西方にある小規模な海盆。[海6504]



L3. アリューシャン海盆 (図I,図II)

ベーリング海南西部を占める。大部分が水深3,000-3,500mである。アリューシャン弧の背弧海盆でもあるが、新しい島弧が形成されることによって、太平洋プレートの一部が海盆として取り込まれ残ったものと考えられている。通常の海洋地殻からなり、4,000mに達する堆積層でおおわれている。[G5.02、G5.03]



L4. 石狩(いしかり)海盆 (図VI-1,図VI-3)

43°40′N、140°30′E。水深600-800m。40km×70km。石狩湾を取り巻く大陸棚より一段深いところにある相対的に平坦な海盆。[海6657、6311]



L5. 沖ノ鳥島(おきのとりしま)海盆 (図I,図II,図V-1,図VII-1)

西マリアナ海盆とかパレスベラ海盆と呼ばれることも多い。四国海盆の南に続くもので、九州・パラオ海嶺と西マリアナ海嶺及びヤップ諸島に囲まれる。海盆東部は堆積が進み、海底が相対的に平滑になっているが、海盆西部は小起伏に富み、四国海盆と同様にマイナーリッジとマイナートラフがよく発達している。水深は4,000-6,000mである。海盆中軸の凹地からカンラン岩、ハンレイ岩が採取されている。海盆の形成は、伊豆・小笠原弧-マリアナ弧と、九州・パラオ海嶺をひとつの原弧とする島弧の引張断裂によって、中期漸新世(30Ma)に始まった。漸新世末期(23Ma)には、北部で別に拡大を始めていた四国海盆とつながり、海盆の拡大は中期中新世頃(15Ma前後)まで続いた。[海6722、G5.06]



L6. 奥尻(おくしり)海盆 (図VI-1,図VI-3)

41°45′N、139°45′E。水深800-1,300m。20km×70km。北海道渡島半島西方大陸棚と奥尻島及び奥尻海脚に囲まれる南北方向の海盆。海盆底は1,300mで平坦。海盆の北に浅く、ここには北海道側から熊石海底谷と江差海底谷が流入している。[海6376]



L7. 勝浦(かつうら)海盆 (図IV-3)

34°25′N、141°20′E。水深6,900-7,200m。15-25km×55km。相模舟状海盆の最末端部には、伊豆・小笠原海溝との間に太東海脚とその延長の高まりがダムをつくっているために、堆積物で埋められ相対的に平らな勝浦海盆が形成されている。海盆の上流側(西側)には、房総海底谷が流入しており、房総海底扇状地をつくっている。[海6642]



L8. カムチャツカ海盆 (図I,図II)

カムチャツカ半島、コマンドル諸島、シルショフ海嶺で囲まれる。大部分が水深3,000-3,500m。中期漸新世以降後期中新世までに拡大した海盆である。シルショフ海嶺寄りでの掘削によると、海底下900mの堆積層の下に玄武岩(恐らく後期中新世)がくる。大陸氷河の顕著な出現は後期鮮新世である。[G5.02]



L9. 喜界(きかい)海盆 (図V-1,図V-2)

29°30′N、132°E。水深4,000-5,800m。100km×170km。南西諸島海溝の北端部。奄美海台が海溝に衝突して、海溝軸をふさぐことによって、取り込まれた海盆。[海6725]



L10. 北大東(きただいとう)海盆 (図V-1,図V-2)

27°N、133°E。水深4,000m-5,600m。400km×100-300km。九州・パラオ海嶺、奄美海台、大東海嶺で囲まれる海盆。海盆の中に小規模の海嶺、海山などが多く存在する。海盆内の最も古い堆積物は前・中期始新世で、この時期に誕生。[海6725]



L11. グアテマラ海盆 (図I)

中米海溝の沖側にあり、西側は東太平洋海膨に、南側はコロン海嶺とココス海嶺に限られる。水深3,400-4,200mの海盆内には、東太平洋海膨から伸びるテファンテペック断裂帯など多くのトランスフォーム断層が走る。グアテマラ海盆は、中米海溝に沈み込むココスプレートの一部をなす。[G5.07]



L12. 佐渡(さど)海盆 (図VI-3)

37°45′N、138°30′E。水深300-520m。18km×60km。佐渡島棚と新潟沖大陸棚に囲まれる。[海6331、6233]



L13. サモア海盆 (図I)

南太平洋サモア諸島の東方、15°S、166°W付近に中心がある海盆。水深は5,000-5,500m内外である。海盆の南縁には、クック諸島、ソシエテ島がある。[G5.10]



L14. 四国(しこく)海盆 (図I,図II,図IV-4,図V-1,図VII-1)

本州南岸沖、伊豆・小笠原弧と九州・パラオ海嶺に囲まれ、ほぼ北回帰線以北の海盆。本州南岸寄りでは、堆積が進み海底も相対的に平らで浅く4,500m程度であるが、南西部は深く、ここでは細長いマイナーリッジとマイナートラフが海盆の長軸方向と平行に幾筋もみられ、北北西―南南東の比高500-1,000m、長さ30-50km、幅5-10kmのものが目立つ。最も深い所は九州・パラオ海嶺の麓にあり6,000mを超える。海盆の中軸部には、紀南海山列がある。四国海盆の誕生は伊豆・小笠原弧から九州・パラオ海嶺が引き裂かれた後期漸新世(25Ma)に始まる。海盆の拡大は北部に始まり南部へと拡大し、扇形の海盆が形成されたが、漸新世末期(23Ma)には、沖ノ鳥島海盆と連結した。拡大は中期中新世(15Ma)には止まったと推定されている。四国海盆をのせるフィリピン海プレートは、4-5cm/年の速度で、南海舟状海盆の下で沈み込んでいる。[海6725、6314]



L15. 石花海(せのうみ)海盆 (図IV-5)

34°45′N、138°25′E。水深400-900m。10km×27km。駿河湾西部の陸棚斜面麓にある。海盆の東側は石花海北堆(水深32m)と同南堆(水深69m)に限られる。大陸棚外縁及び陸棚斜面を刻む多くの谷は海盆底で合流し、海盆の北側から駿河舟状海盆へと堆積物を運ぶ。[海6362―7]



L16. セレベス海盆 (図I,図II)

中部西太平洋セレベス海の水深4,000-5,500m。南部のスラウェシ(セレベス)島寄りで深い。基盤は前期中新世で、それを覆う堆積物は鮮新世中期のものである。[G5.06]



L17. 男女(だんじょ)海盆 (図V-2)

32°N、129°E。水深600-800m。120km×60km。沖縄舟状海盆の北端部。男女海底谷群と五島海底谷から堆積物が流入しており、海盆底は平坦である。[海6350、5352]



L18. 千島(ちしま)海盆 (図I,図II,図III-1)

オホーツク海の南部を占める水深3,000-3,300mの平坦な海盆。千島弧の背弧海盆で、漸新世-中新世中期にかけて形成された。[G5.02、5.06]



L19. 中部太平洋(ちゅうぶたいへいよう)海盆 (図I,図II)

中部太平洋の5°N、180°E/W付近に中心がある。東西をライン諸島とマーシャル諸島・ギルバート諸島に囲まれる。水深の大半は5,000-6,000m。海盆の年代は白亜紀前期(100-120Ma)である。[G5.06、5.07]



L20. チリ海盆 (図I)

南米チリ西方沖の海盆。南北に長く3,100km。4,000mより深い。北東-南西方向のマイナーリッジとマイナートラフが発達する。トラフで水深6,000mを超す。ナスカプレートに属し、そのスラブの先端はアンデス山脈の下、深さ350kmほどに達している。沈み込む速度は、5-6cm/年である。[G5.11]



L21. 津軽(つがる)海盆 (図VI-2,図VI-3)

41°30′N、140°40′E。水深200m内外。10km×50km。津軽海峡部のほぼ中央を占める。現在、暖流系の対馬海流は海峡を東に流れているが、氷期には寒流系の親潮が逆に津軽海峡を通って日本海へと入った。[海6311]



L22. 対馬(つしま)海盆 (図II,図IV-4,図VI-1,図VI-2,図VI-7)

37°N、131°E。210km×190km。海盆底の大部分は、水深2,000-2,200mで平坦である。日本海南西部に位置し、南側は朝鮮半島-本州の大陸棚に囲まれる。北側では、朝鮮海台と隠岐島から大和海嶺にのびる半島状の高まり(縁辺台地が形成されている)の間を抜けて、日本海盆につながる。海盆の北方出口付近の両側にはウルルンド(鬱陵島)と竹島などの浅所をのせる高まりがある。いずれからも第四紀アルカリ玄武岩が知られる。[海6314]



L23. 土佐(とさ)海盆 (図IV-4,図VI-7)

32°45′N、133°45′E。水深800-1,100m。40km×60km。南海舟状海盆の外縁隆起帯と高知沖大陸棚の間に形成された堆積性海盆。第四紀を通じ沈降しているが、沈降域の大きな移動はない。[海6633]



L24. 鳥島(とりしま)海盆 (図VII-1,図VII-2)

30°N、140°E。水深2,200-3,000m。10-25km×60km。七島・硫黄島海嶺中部の火山フロント(鳥島・孀婦岩)のすぐ西側にある背弧凹地。[海6552、6553]



L25. 南西太平洋(なんせいたいへいよう)海盆 (図I)

南太平洋に位置する広大な海盆。東側は東太平洋海膨に、西側はトンガ諸島、ケルマデック諸島、ニュージーランドと続く隆起帯に囲まれる。南北5,000km、東西は広いところで5,500km。水深は一般に5,000mであるが、6,000mを超えるところもある。[G5.10、5.11]



L26. 西カロリン海盆 (図I,図II)

北西太平洋のヤップ海溝、パラオ海溝、ニューギニア、オーリピック海膨などで囲まれる海盆。水深は4,000-5,400m。海盆底の時代は中期中新世である。[G5.06]



L27. 西津軽(にしつがる)海盆 (図VI-1,図VI-2,図VI-3)

41°N、139°45′E。水深800-1,900m。20km×75km。津軽半島西岸大陸棚と奥尻海嶺の南端部(小島堆-久六島)とに囲まれる南北方向の海盆。北の奥尻海盆とは水深600mの鞍部で隔てられている。[海6327]



L28. 西フィジー海盆 (図I)

フィジー諸島の西側にある。決定地名とは別に、しばしば北フィジー海盆といわれる。インド・オーストラリアプレートが沈み込んでいる北・南ニューヘブリデス海溝と関連する背弧海盆であるとともに、太平洋プレートが沈み込むビーチャシ海溝の背弧側にある。中期中新世(12Ma)頃から拡大しており、南北性の拡大軸が、北ではY字型に分岐する。熱水活動がみられ、熱水噴出孔生物群集のコロニーとともに熱水鉱床が形成されている。[G5.10]



L29. 日本(にほん)海盆 (図I,図II,図III-1,図VI-1,図VI-3,図VI-5,図VI-6)

日本海の北部の大部分を占め、いくつかの海山があるものの総じて平坦である。水深は3,300-3,700mで東部に深い。ただし、南東部には富山深海長谷が流入しているので、それに伴う自然堤防と三角州がみられる。日本海の形成機構については多くの説があったが、深海掘削の成果を基にして以下のような日本海の拡大モデルが提唱されている。中期漸新世(28Ma)にリソスフェアの断裂が、日本海東縁の大規模横ずれ断層に沿って起こり、そこから海底の拡大が始まった。この海底拡大は前期中新世(18Ma)頃までに西および南西方向に伝播し、海洋性地殻からなる日本海盆の東半分を形成した。これに対して日本海南西部では、この間、一貫して地殻の伸張・薄化による拡大が行われ、その結果として、陸地地殻の断片からなる海嶺・海台群(朝鮮海台、大和海嶺、松前海台、隠岐海嶺など)と、陸性地殻の伸張・薄化による大和海盆、対馬海盆が誕生した。日本海の大規模な拡大と火山活動は、18Ma頃には休止した。拡大に要した期間は5-10Maと見積もられている。[G5.06]



L30. 八丈(はちじょう)海盆 (図VII-1)

33°05′N、139°20′E。水深1,050-1,300m。25km×30km。七島・硫黄島海嶺北部の火山フロント(八丈島)のすぐ西麓にある背弧凹地。[海6364、6421]



L31. パナマ海盆 (図I)

東側は、中南米沖のコロンビア海溝であり、北西側はココス海嶺に、南側はカーネギー海嶺に囲まれる。海盆には、ココスプレートとナスカプレートの間に割り入って、現在も拡大を続けているガラパゴス拡大軸が東西に走っている。軸部は断層(パナマ断裂帯など)によって南北方向に大きく移動していることからも、地形は複雑になっている。拡大軸の86°W付近には2列の地溝(水深2,600mほど)があり、断層壁に沿って最大高さ35mにも達するチムニーが20-200mの幅で1kmにわたって互いに敷き詰めるように林立しているところが発見され、一時は大きな反響をよんだ。熱水鉱床(黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱など)もあり、平均成分として、例えば銅0.5%、コバルト250ppm、銀360ppm、鉛215ppmなどが報告されている。[G5.07]



L32. 坂東(ばんどう)深海盆 (図IV-3,図VII-1)

33°30′N、142°E。水深9,000-9,200m。幅7-20km。長さ180km。房総沖伊豆・小笠原海溝北端部のプレート三重点。海底は堆積物で総じて平坦になっている。日本周辺海域で最も深いところである。[海6603]



L33. 東カロリン海盆 (図I,図II)

北西太平洋南部に位置し、北側をカロリン海山群に、東側をソロモン海膨に囲まれる。西カロリン海盆とはオーリピック海膨で境される。南側にはマヌス海溝(水深4,000-6,000mで、西メラネシア海溝とも呼ばれている)がある。海盆の深さは4,000-4,600mで、海盆底の時代は中期中新世である。[G5.06]



L34. 東マリアナ海盆 (図I,図II)

マリアナ海溝の東方の海盆で、北は中部太平洋海山群に、南はカロリン海山群に囲まれる。水深は5,000-6,000m。海盆の中央付近にはマゼラン海山群がある。マリアナ海溝東方の海底(ピガフェッタ海盆)は、大洋底としては地球上で最も古くジュラ紀中頃(158-165Ma)である。[G5.06]



L35. 日向(ひゅうが)海盆 (図IV-4)

32°N、132°20′E。水深1,400-2,000m。30km×90km。豊後水道の沖合。南海舟状海盆の外縁隆起帯の陸側にある堆積盆地。海盆の陸側斜面には非常に沢山の海底谷が発達している。[海6632]



L36. フィリピン海盆 (図I,図II,図V-1)

南西諸島-台湾-フィリピン諸島と九州・パラオ海嶺で囲まれる水深5,500-6,000mの海盆。海盆のほぼ中央に、北西-南東方向のセントラル断裂帯がある。過去の拡大軸とみなされ、これに平行するように規模の小さな細長い尾根地形と溝地形(マイナーリッジとマイナートラフ)が幾重にも並ぶ。拡大軸であるセントラル断裂帯(セントラルベーズンフォルトとも呼ばれる)での水深は、7,000mを超える。フィリピン海盆の誕生は古第三紀(66-40Ma)である。[海6302、G5.06]



L37. ペルー海盆 (図I)

南米ペルー西方沖。大部分が水深4,000-4,800m。海盆中央をメンダナ断裂帯が東西に通っている。ナスカ海嶺を挟んで南がチリ海盆である。ペルー海盆はナスカプレートの一部をなし、カーネギー海嶺とともに、ペルー海溝のところで南米プレートの下に沈み込んでいる。[G5.11]



L38. ペンリーン海盆 (図I)

10°S、155°W付近にある。東縁はライン諸島。水深は5,000-5,500m。海盆の中に、ペンリーン島、スターバック島などがある。[G5.11]



L39. 北西太平洋(ほくせいたいへいよう)海盆 (図I,図II,図VII-1)

西側を日本海溝、伊豆・小笠原海溝、北側を千島・カムチャツカ海溝、東側を天皇海山列、南側を中部太平洋海山群で囲まれ、水深は5,000-6,000mほど。白亜紀の海底がひろがる。海盆のほぼ中央には、シャツキー海膨がある。[G5.02、5.06]



L40. 御蔵(みくら)海盆 (図VII-1)

33°30′N、139°20′E。水深1,500-2,000m。50km×50km。七島・硫黄島海嶺北部の火山フロント(御蔵島)のすぐ西麓にある背弧凹地。海盆内には御蔵海山(比高1,000m)をはじめとし、海丘などの火山体が分布する。[海6364]



L41. 南シナ海盆 (図I)

南シナ海のほぼ中央にある。一般には、水深4,000mより深いが、所々にサンゴ礁からなる浅所がある。チュンシャ(中沙)諸島が海盆の北寄りにある。古第三紀末-中新世の年代を示す南シナ海プレートの一部をなす。海盆北東部は、マニラ海溝のところからルソン島の下に沈み込んでいる。[G5.06]



L42. 南須美寿(みなみすみす)海盆 (図VII-1,図VII-2)

30°45′N、139°50′E。水深2,000-2,200m。5-30km×90km。七島・硫黄島海嶺中部の火山フロント(須美寿島-鳥島)のすぐ西側にある背弧凹地。海盆の壁をはじめ海盆内の地形段差は断層によるもので、地溝構造を示す。海盆は正断層を伴う玄武岩の割れ目噴火によって形成されたもので、その時期は、鮮新世末以降(2.35-1.1Ma)である。[海6527]



L43. 南フィジー海盆 (図I)

南西太平洋ケルマデック諸島の西側に位置する背弧海盆で、水深4,000mをこす。中期漸新世(30-36Ma)には拡大を停止している。[G5.10]



L44. 武蔵(むさし)海盆 (図VI-1,図VI-3)

44°20′N、139°40′E。水深900-1,670m。北海道西方の大陸棚縁辺地にある海盆で、武蔵堆と奥尻海嶺の北端部とに囲まれる。西部と南部に深い。幅の広いところで45km。南北方向で90km。[海6311]



L45. メラネシア海盆 (図I,図II)

西太平洋の赤道付近に位置し、西側をソロモン海膨に、北及び東側をマーシャル海山群とその南に続くギルバート海嶺とに囲まれている。ナウル海盆と呼ばれることが多い。水深は、4,000-5,000mである。海盆北部の年代は白亜紀前期(120Ma)を示す。[G5.06、5.10]



L46. 大和(やまと)海盆 (図II,図III-1,図IV-4,図VI-1,図VI-3,図VI-5,図VI-6,図VI-7)

28°N、135°E。水深2,500-3,000m。広いところで幅80km。長さ180km。本州沿いの大陸縁辺地と大和海嶺を分ける位置にある。海盆北東部は、富山深海長谷が運ぶ堆積物によって、南西部に比べて相対的に浅くなっている。大和海盆の基盤玄武岩の年代は前期中新世で、北部20-21Ma、南部18-19Maである。海盆内には比高500-1,500mの海山・海丘が分布するが、中・後期中新世の玄武岩類の火山活動(7-15Ma)によるものである。大和海盆の地殻の厚さは14km。モホ面の深さは18kmである。[海6312、G5.06]



L47. 与論(よろん)海盆 (図V-2)

27°15′N、128°25′E。水深600-1,300m。20km×70km。沖縄与論島・沖永良部島西方沖にある小規模な海盆。[海6315]