日本を取り巻く海の地形 『日本を取り巻く海の地形』概要地形名事典 閉じる 
III-1 典型的な海溝地形…日本海溝 海底地形分類図
典型的な海溝地形…日本海溝 《解説》
太平洋の海底(太平洋プレート)が、本州東北部(ユーラシアプレート/東北日本マイクロプレート)の下に、海溝のところで約5-15度の角度で沈み込んでいる。日本海溝に対応する山脈は、活火山を頂く奥羽山脈である。プレートの沈み込みに伴って海溝付近で起きる大地震は、三陸沿岸に大きな津波災害をもたらしてきた。東北日本の太平洋側の海底は、陸側から海側に、大陸棚大陸斜面、海溝(海溝陸側斜面、海溝底、海溝海側斜面)、海溝周縁隆起帯(海膨)に分類できる。大陸斜面の途中には深海平坦面がひろがり、陸側の隆起と海側の沈降の境界となる海溝陸側斜面の中程には、棚状地形のベンチが形成される。また、海溝海側斜面から海溝周縁隆起帯にかけては、海溝軸にほぼ平行する断層でできた幾筋もの尾根と溝からなる地塁・地溝が発達する。


《地形名一覧》
B4奥尻海嶺,B13佐渡海嶺.
C7日本海膨.
E4磐城海山,E6襟裳海山,E14香取海山,E35第1鹿島海山,E37第5鹿島海山,E39第2鹿島海山,E41第4鹿島海山,E42拓洋第1海山,E43拓洋第3海山,E44拓洋第2海山,E77凌風第2海山.
F6恵山海丘.
G3襟裳堆,G8北見大和堆,G23武蔵堆,G26紋別堆,G29湧別堆.
J2伊豆・小笠原海溝,J5千島・カムチャツカ海溝,J9日本海溝.
K6相模舟状海盆,K20日高舟状海盆.
L18千島海盆,L29日本海盆,L46大和海盆.
O7網走海底谷,O12襟裳海底谷,O13小川原海底谷,O16鹿島海底谷(仮称),O22釧路海底谷,O25三陸沖海底谷群,O27斜里海底谷,O55広尾海底谷.
U10尻屋海脚,U14銚子海脚.

Copyright 2003 MIRC/JHA. All rights reserved.