MIRC logoMarine Information Research Center
  サイトマップEnglish
トップ >海の知識 >海洋調査 >海洋調査の歴史

海洋調査の歴史

国 内 | 国 際

国 内

1305年 仁和寺日本図(日本最古の手書き日本図)。
1595年 オルテリウス(オランダ)の地図帳に原形に近い日本図(ティセラ(ポルトガル))初出。
1635年 鎖国令
1672年 「東西海陸乃図」、瀬戸内海に正確な海図。
1792年 眉山火山(島原半島)の崩壊による有明沿岸への大津波。
1821年 伊能忠敬 日本沿海地図完成(測量 1800〜17)。
1845年 「全流潮路記」、近代的海図と水路誌。
1853年 江戸幕府東京湾を測量し「内海浅深測量乃図」を作成。
1855年 幕府長崎に海軍伝習所を開設し、航海・測量の教育を行い技術者の養成を計る。
1862年 幕府海軍福岡又右衛門、柳 楢悦(後に初代水路部長)らオランダ人より測量術を学び、尾張、志摩、伊勢沿岸実測。
1869年 柳 楢悦、英艦シルビア号と瀬戸内海共同測量。
1870年 柳 楢悦、第一丁卯(だいいちていぼう)に乗り込み、シルビア号と共に的矢、尾鷲湾の測量に従事。
1871年 明治新政府海洋調査事業を開始(兵部省水路局の設置、現海上保安庁水路部、世界で7番目の水路部誕生)。
1872年 日本図海図第一号「釜石」刊行。
1874年 津軽海峡海底電線敷設測量(敷設測量のはじめ)。
1879年 東京地学協会設立。
1880年 日本地震学会創立(1882自然消滅、1974再発足)。
1896年 三陸地震津波。
1910〜11年 白瀬中尉、開南丸による南極探検。
1911年 父島、硫黄島の経度測量(無線電信の利用)。
1914〜16年 第一次世界大戦
1914年 日本近海磁針偏差図刊行(水路部)。
1917年 日本沿岸の水路測量一段落(測量開始以来47年間要す)。
1920年 水路測量及び海図作成にメートル法採用。
1923年 関東大震災(9月1日)に伴う相模湾測量(震源域調査のはじめ)。
1925年 測量艦「満州」マリアナ海溝で9,814mを測量(鋼索測深の世界記録)。
理科年表創刊、日本地理学会創設。
日本で音響測深始まる(「満州」にF式音響測深機を搭載)。
1928年 和達清夫 深発地震の発見。
1929年 水路部日本近海水深図刊行(海底地形図のはじめ)。
松山基範 地球地場の反転を示す岩石の発見。
1934年 呂号57潜水艦による日本海溝の重力測定。
1935年 音響測深値を海図に採用決定。
1938年 桑原 新、水中音速改正表を考案、音響測深の採用に拍車。
1940年 国産記録式音響測深機開発(陽光丸、富士丸に装備)。
1941〜45年 第二次世界大戦
1941年 日本海洋学会創立。
国産艇用音響測深機の製作。
1949年 水路部日本近海底質図の刊行(底質図のはじめ)。
1951年 極浅海用音響測深機の開発(日電)。
北大くろしお号で206m潜水。
1951〜52年 水路部全国汀線測量。
1952年 海底火山(明神礁)調査で水路部「第五海洋」遭難、31名殉職。
田山利三郎 「南洋群島の珊瑚礁」著す。
この頃から大陸棚鉱物資源調査。
1954年 青函海底トンネル計画に伴う海底調査始まる。トンネル本坑貫通1985年。
日本測地学会創立。
1956年 国際地球観測年(IGY)事業として第一次南極予備観測(巡視船「宗谷」)。
海底重力計による地質構造調査始まる。
海底試錐機の試作(津軽海峡で実施)。
1957年 明石海峡・鳴門海峡測量(渡海架橋測量のはじめ)。
1958年 国土総合開発のための島原湾調査(海域における国土開発調査のはじめ)。
日仏共同バチスカーフによる日本海溝潜水調査。
ロックヘラー財団の援助により気象庁「凌風丸」に深海観測装置装備される。
深海研究委員会が組織され多角的調査本格化(〜1962)。
1960年 測量船「拓洋」日米間海底ケーブル敷設に伴う海底調査。
1961年 地震研究所、海底地殻熱流量測定装置の開発。
地質調査所、国産スパーカーによる東京湾調査。
東大、弦重力(SSG2-1)による東京〜三宅島間の船上重力測定に初めて成功。
アルキメデス号(仏) 日本の周辺海溝で9,500mに潜航。
1962年 音響掃海機の開発(産研)。
東大海洋研究所設置。
東海大に初の海洋学部設置。
精密深海用音響測深機(PDR)開発(日電)。
日本海溝横断の地殻熱量測定。
海洋地質研究会発足(〜1972)。
1963年 日米科学協力事業による海底地球物理研究発足。
1964年 地球内部開発計画(UMP)に基づく海底調査(〜1966)。
国産サイドスキャン・ソーナ開発(地調)。
1965年 国の地震予知計画発足。
南極観測艦「ふじ」(7,760トン)新造。
水路部に日本海洋データセンター(JODC)設立。
東大海底地震計を実用化。
1966年 よみうり号(36トン)甲浦沖320m初潜航。
化石温度計による古水温測定(東北大)。
海洋地名打ち合わせ会発足、海洋地名の標準化はじまる(水路部)。
研究船「白鳳丸」(3,226トン)新造(海洋研)。
1968年 大陸棚の海の基本図測量にともなう20万の1の海底地形図、地質構造図、地磁気全磁力図、重力異常図刊行開始(水路部)。
測量船「明洋」全長570Kmに達する富士深海長谷を発見。
1969年 南太平洋でのマンガン団塊の調査本格化。
600m級潜水調査船「しんかい」建造(科技庁)。
海洋研、酸素同位体比による古水温変化の研究。
1970年 普及誌「海洋科学」、「オーシャン・エージ」出版される。
1970〜74年 マラッカ・シンガポール海峡4カ国共同測量。
1970年 海洋科学技術審議会答申(海洋開発の方向付け)。
石油・天然ガス開発の促進のための組織的物理探鉱概査、海域で始まる(通産)。
1971年 海洋科学技術センター発足。
1972年 測量船「昭洋」(2,200トン)竣工(水路部)、大陸棚調査に活躍。
国土地理院、沿岸海域基礎調査開始。
1973〜77年 国際地球内部ダイナミックス計画(GDP)開始。
1973年 小笠原諸島西方の海底火山の噴火により西ノ島新島誕生。
本州南岸、日本海で堀削(DSDP)。
1974年 国の火山噴火予知計画始まる。
地調に海洋地質部。
二重深発地震面の存在が明らかになる(東北大)。
地質調査船「白嶺丸」(1,821トン)建造(地質調査所海底地質調査、マンガン団塊調査等に活躍)。
1975年 1/5万海底地形図、海底地質構造図刊行開始(水路部)。
初の国産調査ロボット(三井造船)。
琉球大に海洋学科。
地調、海洋地質図シリーズ刊行開始。
1977年 物理探査専用船「開洋丸」(990GT)就役。
海洋2法(領海法、漁業水域に関する暫定措置法)。
国際深海堀削計画(IPOD)による日本海溝、北部フィリピン海の堀削。
海洋科学講座15巻刊行(東大出版会)。
1978年 海洋科学基礎講座13巻、補巻1刊行(東海大出版会)。
「大規模地震対策特別措置法」施行。
海底地震計による実用観測開始(気象庁)。
1980年 海洋開発審議会「長期的展望に立つ海洋開発基本構想と推進方策」を答申。
測量船「昭洋」、銚子沖にて日本海溝に潜り込む第一鹿島海山を発見。
1981年 潜水調査船「しんかい2000」進水(科技庁)。
リソスフェア探査開発計画(DELP)を学術会議が勧告。
1982年 地調、日本地質アトラス出版。
南極観測船「しらせ」(11,600トン)完成「ふじ」に替わる。
日仏共同KAIKO計画発足。
国際深海底堀削(IPOD)三陸沖で行われる。
1983年 国際地球観測百年記念式典(日本学術会議)。
2代目「拓洋」(2,600トン)、ナローマルチビーム測深機搭載。高密度、高精度測量時代の始まり。
測地衛星の観測により日本列島のズレを検出(水路部)。
「しんかい2000」による潜航調査はじまる(科技センター)。
1984年 「拓洋」世界最深部(チャレンジャー海淵)の精査を行い、位置(11゜22’N、142゜36’E)と水深(10,924m)を確定。
1984〜85年 「ジャン・シャルコ」、「ノチール」(仏)海溝調査。
1985年 日仏日本海溝共同調査(KAIKO計画)。
国際リソスフェア探査開発計画(DELP)はじまる(〜1989)。
1986年 伊豆大島噴火、島民(約1万人)の島外一時避難(29日間)。
測量船「拓洋」伊豆・小笠原海溝を跨ぐ海嶺を確認。
自動図化方式による第一号海図「ベンクル至スンダ海峡」を刊行(水路部)。
1987年 大型無人潜水機の開発(科技センター)。
第四紀学会「日本第四紀地図」を刊行。
1988年 「海洋調査技術学会」発足。
1989年 測量船「昭洋」搭載の自航式ブイ「マンボウ」伊東東方沖海底火山噴火に伴う手石海丘の存在と火口から沸き上がる気泡を確認
1989年 第二次日仏海溝調査計画。1989年 「しんかい2000」沖縄舟状海盆の伊是名海穴でブラックスモーカー発見。
潜水調査船「しんかい6500」竣工(海技センター)。
海洋研究船、二代目「白鳳丸」(4,000トン)竣工(海洋研)。
完全自律型無索無人潜水機の開発(生産研)。
日本海の基盤堀削(ODP).
西太平洋の磁気異常模様の編集と年代同定(海洋研)。
伊豆一小笠原弧堀削(ODP)。
「ノチール」(仏)、南海トラフ潜航(日仏KAIKO-NANKAI計画)。
1990年 四国沖の付加体堀削(ODP)。
1991年 「しんかい6500」潜水調査開始(科技センター)。
1992年 縮尺50万分の1、南海トラフ、相模トラフの海底地形図、同地質構造図刊行(水路部)。
地震波トモグラフィーによるマントル内部構造の解明(地震研)。
音響による画像伝送装置の開発(科技センター)。
1993年 「しんかい2000」火山フロントから初の熱水鉱床発見(科技センター)。
1995年 RTK-GPSの導入により、港湾域での位置精度飛躍的に向上。
海域を含む全国活断層調査始まる。
世界初の航海用電子海図(ENC)刊行(水路部)。
1996年 自律型海中ロボットの自律潜航に成功(生産研)。
国連海洋法条約批准、国民の祝日「海の日」制定(7月20日)。

国 際

150年 トレミー(ギリシャ) 世界地図をつくり、インド洋、大西洋の一部を示す。
1302年 フラビオ・ジオヤ(イタリア) 船舶用羅針盤発明。
1322年 マンデヴィル(英) 地球が球形であることをとなえる。
1464年 クザヌス(独) 測深器を発明。
1471年 レギオモンタヌス(独) 航海暦をつくる。
1492〜1504年 コロンブス(イタリア) 第1-4次航海。
1497年 バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル) アフリカ南端を回航しインド洋に達する。
1504年 ジュアン・ド・コーサ(スペイン) 水深の入った最初の海図。
1519〜21年 マゼラン(ポルトガル) ビクトリア号で南米を回り太平洋横断、太平洋で最初の大洋測深を行うも700m程の索では海底届かず。ビクトリア号の世界一周航海は1922年に完了。
1522年 フェルネル(仏) パリーアミアン間で地球の大きさを測定する。
1569年 メルカトール(オランダ) 漸長図法を発明、海図急速に進歩する。
1698年 ハレー(英) 南大西洋を航海し磁気図を作成する。
1735年 ハリソン(英) クロノメータ完成、経度が正確に決まるようになる。
1737年 ヴォアチ 海底を等深線で表示。
1757年 キャンプベル(英) 六分儀の発明。
1768〜80年 クック(英) 世界周航探検し、多くの地理学上の発見をする。
1795年 イギリスに世界最初の水路部、正確な海図の作成始まる。
1831〜36年 ダーウィン(英) ビーグル号で世界周航探検を行い、後に珊瑚礁成因論(1842)、進化論(1859)。
1832〜34年 フォープス(英) 英国近海でベントス調査。
1838〜42年 ウイルクス(米) バーボス号による太平洋探検で、測深に鋼索を使用。
1851年 英仏間に大洋横断の最初の海底ケーブル敷設。
1854年 モーリー(米) 北大西洋最初の水深図(1,000ファザム等深線)作成する。
ブルーク(米) 採泥器付き測深機考案。
1856年 海底ケーブル敷設船アークチック号(米)北西大西洋海嶺発見。
1858年 ヨーロッパ米大陸問に海底ケーブル完成。
1872〜76年 チャレンジャー号(英)世界一周海洋調査を行い、本格的海洋学を樹立。後にチャレンジャー報告50巻刊行(1895)される。
1874年 タスカロラ号(米) ピアノ線を使用した深海測深で千島列島ウルップ島南東に8,514mの海淵を発見。
1883〜1905年 アガッシ(米) アルバトロス号で海洋生物調査、メキシコ南西に東太平洋海膨を発見。
1986〜89年 マカロフ(ロシア) ヴィチャージ号で世界周航調査、シナ海、日本海、オホーツク海調査。
1891年 マレー(英)・ レナード(ベルギー) 海底堆積物学の確率。
1891〜1903年 ペンギン号 ケルマデック、トンガ海溝を発見。
1903年 プリンス・アルベール一世(モナコ) 大洋水深総図(測深数18,400)を編集し刊行する。
1906〜07年 プラネット号(独) スンダ海溝(7,455m)を発見。
1909年 モホロヴィチッチ(ユーゴ) モホ面発見。
1909〜29年 カーネギー号(米) 磁気観測で世界周航。
1910年 モナコ海洋博物館開設。
1911年 ベーム(独) 水深150mまでの音響測深機を完成
1914年 フェセンデン(米) 深海用音響測深機発明。
1914〜16年 第一次世界大戦
1915年 ウェゲナー(独) 「大陸及び大洋の起源」で大陸移動説を提唱。
1919年 国際水路会議メートル法採用決議。
1920年 汎太平洋学術会議第一回ホノルルで開かれる。
1925〜28年 メテオール号(独) 大西洋調査(ベーム式音響測深機使用)。大西洋を二分する一大山脈を発見。
1927年 エムデン号(独) フィリピン海溝(水深1万m以上)を発見。
マシューズ(英) 音速度改正表を作成。
1928〜30年 ダナ号(デンマーク) 世界周航、北インド洋に中央海嶺を発見。
1929〜31年 スネリュウス号(オランダ) 深海調査、フィリピン海溝で1万mを越す水深を測得。
1933年 マイネス(オランダ) 海溝に伴う著しい負の重力異常を発見。
1934年 ビービー(米) 潜水球で3028フィート潜る。
1935年 ユーイング(米)らアトランティクス号で初の海底屈折波観測。
1941年 エメリー、ディーツ(米) 重力式採泥器を考案。
1941〜45年 第二次世界大戦
1942年 海洋における測位用としてロランA開発(米)される。
クストー(仏)らアクアルング発明。
スヴェルドラップ(ノルウェー)ら「大洋」出版。
ヘス(米) 平頂海山発見。
1947年 沖合海洋油田の開発メキシコ湾で始まる。
1947〜48年 ペッターソン(スエーデン)指揮によるアルバトロス号の世界一周深海調査。クレンベルク(スエーデン)ピストン式柱状採泥器を考案し、23m長の低質採取。
1950年 オーエン(米) 深海底(3000ファザム)を水中カメラで撮影。
スクリップス海洋研究所(米) 太平洋で地殻熱流量測定を始める(大西洋では、プラード(英)らが1952から)。
キューネン(オランダ) 「海洋地質学」を著す。
1950〜52年 チャレンジャー8世号(英) 世界周航海底地殻調査、マリアナ海溝に世界最深の海淵(10,863m)を発見。
1950〜52年 ガラテア号(デンマーク) 世界一周深海動物調査。1万m以深に生息生物を発見。
1950〜55年 ベアード号、ホライゾン号(米) 太平洋に多数の平頂海山、海底谷を発見。
1953年 ピカール(ベルギー) パシスカーフで3,150m地中海で潜る。
ビーゼン、サープ(米) 大西洋の頂部にリフト(中軸谷)を発見。
最初の調査ロボット(米)。
1954年 精密深海用音響測深機(PDR)発明される。
クーデンベルグ(独)、リヒター(米) 世界の地震活動度を纏める。
プロトン磁力計の原理が発明される。
ブラード(英) 大西洋で地殻熱流量測定。
電波航法システム、ロランC開発される(米)。
精密深海用音響測深機(PDR)発明される。
1955年 共通反射点(CDP)重合法の開発(米)。
1955〜61年 ヴィチャージ号(ソ連) 太平洋深海調査に成果。
1957〜69年 国際協力事業「世界磁気測量」で海上における磁気測量進展。
1958年 超遠距離測位システム(オメガ)開発本格化。
1959年 メロー(米)ら マンガン団塊調査発表。
1960年 オルシェ(米)ら トリエステ号でマリアナ海溝最深部で潜水に成功。
政府間海洋委員会(IOC)発見。
上部マントル計画(UMP)始まる
1960〜65年 インド洋国際観測。
1961年 カルホルニア沖でボーリング船による海底堀削始まる。
タッカー(英)らサイドスキャン・ソーナ開発。
国際海洋学データセンターのシステムできる。
ディーツ(米) ネーチャアで海洋拡大説を提唱。
1962年 ヘス(米) 地質学雑誌で海洋拡大説を提唱。
紅海でホット・ホール発見。
1963年 ウィルソン(カナダ) 海底火山列の成因についてホット・スポット説を提唱。
パイン、マシューズ(英) 地磁気異常の縞模様を地球磁場の逆転と海洋拡大を結合。
1965年 ウィルソン(カナダ) 地磁気縞模様のずれについてトランスフォーム断層を提唱。
1966年 紅海で海底熱水鉱床発見(米)。
エミリアニ(米) 炭酸塩温度計法による古水温の推算。
ナロービーム測深機をサーベイヤー号(米)に搭載。
1967年 フィロックス(米) 海底での電気伝導度を求める。
米海軍航行衛星測位システム(NNSS)民事用に解放される。
深海曳航式探査システム開発(米)。
1967〜68年 プレート・テクトニックス説の登場「マッケンジー、パーカー(英)1967、ル・ピション(仏)、モーガン(米)1968等。
1968年 米でグローマー・チャレンジャー号による深海堀削計画(DSDP)始まる。
大洋底の年代次々に決定される。
1972〜79年 地球内部ダイナミックス計画(GDP)。
1974年 深海底地形探査システム(グロリア)を開発(英)。
米仏共同大西洋海嶺中軸谷調査(FAMOUS)で熱水活動発見。
1975年 国際深海底堀削計画(IPOD)発足、米、仏、西独、ソ連、英、日本が参加。
1976年 マルチビーム・アレイ・ソーナ・サーベイシステム(シービーム)を開発(米)。
1977年 潜水艇アルビン号(米) ガラパゴス沖に熱水噴出口生物群の発見。
フラックスゲート型の海底磁力計できる。
1979年 西太平洋海域共同調査(WESTPAC)発足。
1982年 多機能深海曳航機(デープ・トュ)開発(米)。
海洋法条約に関する国際連合条約採択される。
1984年 大洋水深総図(GEBCO第5版全19図)完成、18ヵ国の水路部と26名の科学者が協力。
1985年 国際深海底堀削計画(IPOD)が深海堀削計画(ODP)に引き継がれる。
堀削船としてジョイデス・リゾリューション号が就役。
Geosat打ち上げ(米) 人工衛星アルチメトリからの深海地形の検出。
1988年 GPS衛星打ち上げ開始(米)。 1994年から本格運用。
1991年 ラーソン スーパープルームを提唱。
1992年 浅海用マルチビーム測深機(シーバット)の開発(英)。
インターリッジ計画はじまる(日、米、英、仏等)。
1994年 デジタル大洋水深総図完成(英)。
1995年 自律海底探査機(エイブ)開発(米)。
[前のページに戻る]

Copyright (C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.